函館協会病院

臨床検査科

臨床検査科理念

専門技術を活かした的確な情報提供に努め、診療支援を行います。

基本方針

臨床検査科の紹介

臨床検査科では、患者さまより採取された血液や尿などから成分や細胞などを調べる検体検査と、患者さまに接して身体の内部を調べる生理機能検査の2つを行っています。

検体検査

生化学検査

血液中の酵素や蛋白、血糖値などを自動分析装置で測定し、肝機能や腎機能、栄養状態などを調べます。

  • 肝機能検査:AST、ALT、γ-GTPなど
  • 腎機能検査:尿素窒素、クレアチニンなど
  • 脂質検査:総コレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪など

血液学検査

自動血球分析装置を用い 白血球、赤血球、ヘモグロビン、血小板などの数を測定し、貧血や炎症、血液疾患などの有無を調べます。また、必要に応じて血液標本を作製し顕微鏡での血液形態を調べています。

尿検査

尿中の蛋白、ブドウ糖、潜血などの成分を調べ、顕微鏡を用いて細胞の形態や個数、細菌の有無を観察します。

輸血検査

輸血適合試験、副作用を誘発する不規則抗体の検査、血液型検査(ABO式・RH式)を行っています。血液製剤の管理を行い、安全かつ迅速な輸血が行えるように努めています。

生理機能検査

心電図検査

心臓が拍動する際に発生する微弱な電気信号を波形として記録します。不整脈、心筋梗塞や狭心症などの心疾患の有無を調べることができます。

ホルター心電図検査

小さなホルター心電図を一日装着し、24時間の心電図波形を記録します。

呼吸機能検査

大きく息を吸ったり吐いたりしていただき、呼気量と吸気量を測定します。肺の換気の機能を調べることで、気管支喘息、慢性気管支炎、COPDなどの有無や重症度を診ることができます。

血圧脈波検査(PWV/ABI)

四肢の血圧と、腕から足の血液の伝播速度を計測することにより、血管の硬さが推測されます。この結果が動脈硬化の程度の指標となります。

超音波(エコー)検査

人には聞こえない程の高周波の音波を使って身体の中を調べる検査です。 機器を使いますが、人体には害は無く、安全で痛みの無い検査です。 主に、肝臓、腎臓などをみる腹部エコー、心臓機能をみる心エコー、その他甲状腺や頸動脈、乳腺を検査対象としています。 腹部では肝硬変、脂肪肝、胆のうポリープ、胆石などの有無がわかり、心臓では肥大や弁膜症の有無を調べて心機能を評価します。

その他

健康診断に対応した聴力検査と眼底検査を行っています。