令和2年 文化の日の行事食🍽
先日、とうとう函館でも雪が降りました。冬がもうすぐそこに迫ってきています・・・
さて、11月3日は文化の日でしたので、行事食をご用意致しました。
メニュー(常食)
・太巻き寿司
・いなり寿司
・すまし汁
・擬製豆腐
・和え物
・果物
擬製豆腐(ぎせいどうふ)とは精進料理の一つで、水気を切ってほぐした豆腐に野菜と溶き卵を加えて調味し、形をととのえて蒸したり焼いたりして豆腐状に固めた料理です。もともとは、僧侶が肉や魚、卵のような動物性食品を食用とすることが禁じられていたとき、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにしていたとされています。今回、擬製豆腐に入れた野菜は玉ねぎとにんじんです。
果物は旬のりんごでした🍎
*****************************************
文化の日とは「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味なのだそうです。11月3日は日本国憲法が公布された日でもあるため、“自由と平和を愛する”というのは憲法に基づいているようです。
和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。行事食の太巻き・いなり寿司や擬製豆腐などで患者様に“食文化”を感じて頂けていたら幸いです。
【登録日】2020.11.11(水) 13:30/【投稿者】栄養管理室